Newsお知らせ

惣菜・弁当の盛り付け全工程をロボット化するシステムの開発に参加

新エフエイコム株式会社(大矢英貴社長、栃木県小山市)は2025年3月18日、経済産業省による「ロボフレ」の2024年度事業報告会「惣菜・弁当盛付全行程ロボット化の集大成~食品産業の未来を変える!~」に、研究開発企業の1社として参加しました。

「ロボフレ」は「ロボットフレンドリー」の略語で、現状の技術水準でのロボットの導入を進めるために、施設や建物など環境の側を整えようという取り組みのこと。経済産業省などが提唱し、2021年度からは惣菜業界の人手不足解消を目指す一般社団法人日本惣菜協会(平井浩一郎会長)を代表幹事として「革新的ロボット研究開発等基盤構築事業」を取り組みの一環として進めています。新エフエイコムは日本惣菜協会の研究開発企業として、同事業のスタートから取り組みに参加しており、今年度もさまざまな統合ロボットシステムの開発に協力しました。

この日発表したシステムのうち、新エフエイコムは「麺惣菜盛付工程統合ロボットシステム」と「フライ投入兼弁当盛付工程統合ロボットシステム」の二つの開発に携わりました。

■麺惣菜盛付工程統合ロボットシステム
麺惣菜の盛付工程はこれまでロボット化率がほぼゼロで、人件費の高騰や人手不足が深刻になっていましたが、今回初めてロボット化に挑戦し、半年間での開発・現場導入に成功しました。 八つの工程のうち五つでロボット化に成功したうち、新エフエイコムが担当したのは盛付の済んだベルトコンベア上の容器を番重と呼ばれる専用コンテナに移す「製品(弁当、惣菜)移載ロボットシステム」。1時間に1200個を処理し、簡単な設定でさまざまな番重や容器に対応できます。他のロボットシステムと組み合わせることにより、これまで1ラインあたり約10名必要だった作業者を5名に半減し、1ライン当たり年間約2000万円の人件費低減を実現しました。

■フライ投入兼弁当盛付工程統合ロボットシステム
冷凍の具材を高温の油槽に投入して加工したり、弁当トレーに盛り付けたりして出荷場に搬送するまでを自動化したシステムです。 七つの工程すべてを自動化し、新エフエイコムは「製品(弁当、惣菜)移載ロボットシステム」と協働ロボットを組み合わせた「製品(弁当、惣菜)移載連動番重移載ロボットシステム」を、株式会社FAMSと協力して開発しました。ベルトコンベア上の容器を番重に移した後、所定の台車などに積み上げるまでの工程を自動化したシステムです。麺惣菜の盛付工程統合ロボットシステム同様、他のロボットシステムと組み合わせることで、1ライン当たり約5人の省人化と年間約2000万円の経費低減が期待できるとしています。

今回の事業報告会の全容については、日本惣菜協会のリリースをご参照ください。
https://www.nsouzai-kyoukai.or.jp/news/pr20250318/